左官工事について

~現代建築に欠かせない左官工事の技術~


「左官工事」って何だろう?

名前を聞いただけでは、ピンと来ない方も多いかもしれません。

実は左官工事の技術は、私達の身の回りのあらゆる建物に活かされています。


「身体にやさしい自然素材の内装にしたい」

「ビル・マンションの床・壁に、頑丈な下地をつくりたい」

「住宅の周りに塀をつくりたい」


これらは全部、左官工事で実現できること!

私達の暮らしを支える、現代建築に無くてはならない技術、それが左官工事なのです。


その中でも私達は、建築物の壁面に自然素材でできた材料を塗る、「塗り壁」に注目しています。

壁紙やペンキによる施工が一般的になる以前、「塗り壁」は伝統的な工法として、長い間親しまれてきました。


人の手でつくられたやさしい壁の表情と、自然素材ならではの居心地良い空間。

「健康的な住宅」へのニーズに伴って、今塗り壁の価値が見直されてきています。


伝統的な工法と新しい技術を融合させ、より快適で彩りあるお住まいを。

株式会社NTKplastererは左官工事を通して、皆様が思い思いのライフスタイルを楽しんでいただけるよう、サポートします。

■株式会社NTKplastererは、「塗り壁」を中心に左官工事一式を承っています

左官工事とは

左官工事とは、壁や床、天井などを多様な材料で塗りあげていく、日本の伝統的工法のこと。

その起源は平安時代にあると言われ、昔から「左官工」と呼ばれる専門の職人が工事を手掛けてきました。


土やモルタルなどの素材を使う、「基礎・下地塗り」と、砂壁や漆喰などの素材を使う、「仕上げ塗り」の2種類があり、壁・床を始め、土間や階段、外壁、塀など、様々な場所に施されています。


その目的は、建物の耐久性を高めるとともに、表面を美しく装飾すること。

ビルの床施工にほぼ100%用いられているほか、店舗や施設内のデザインとして取り入れられるなど、建築工事において欠かせない存在となっています。

株式会社NTKplastererのこだわり

株式会社NTKplastererでは、左官工事一式を自社施工にて承っています。


大手の会社のように営業はおかず、職人とお客様で直接打ち合わせを行うのが、当社のスタイル。

施工の知識が深い職人だからこそ、お客様のこだわりに応える柔軟なご提案ができると考えています。


もちろん、技術力においても確かな品質をお約束。

左官工事は、気温や湿度によって仕上がりが大きく変わってくるため、状況に合わせた判断力と、手作業の技量が求められます。

多数の現場を手掛けてきた経験を基盤に、日々創意工夫を行い、ベストな仕上がりをご提供できるよう、心がけています。

塗り壁の魅力

左官工事の中でも最もよく知られているのが、天然素材を用いて外壁・内壁の仕上げ塗りを行う「塗り壁」。

壁紙やペンキによる内外装に比べて、一般的とはいえませんが、健康に優しい性質が注目され、近年住宅に取り入れるご家庭が増えています。


【ここが嬉しい!塗り壁にするメリット】

●天然素材のため、シックハウス症候群の心配が無い

●ペットやタバコの気になるニオイを分解・吸着

●水蒸気を吸放湿するため、部屋の湿度がいつでも快適

●夏場は熱気をシャットアウト、冬場は熱気を逃がさない

●土や砂が主原料だから燃えにくい


様々な種類があり、ご希望に合わせてご提案しております。

塗り壁のデザイン性

り壁の大きな魅力の一つに、デザイン性があります。

模様をつけたり、アンティーク調に仕上げたり、色ムラをつけたり、ガラスビーズを埋め込んだり…

職人の巧みな技術によって壁面に生み出されるデザインは、まるでアートのよう。


壁紙やペンキによる平面的な仕上がりとは違い、立体感や高級感のあるオリジナリティ溢れる壁づくりが可能です。

塗り壁というと、和室のイメージが強いかもしれませんが、モダンや洋風のお部屋とも相性抜群。

独特の空間を演出したいとお考えの店舗様はもちろん、住宅の内壁やエクステリアにスパイスを加えたい方にもおすすめです。


素材選びや、当社で実現可能なデザインなど、まずはお気軽にご相談ください。

【人気の塗り素材】「漆喰」の魅力

塗り壁というと、一番最初に「漆喰」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

漆喰は、石灰に海藻から出来た糊と麻を混ぜて作られた素材。

1000年以上前から、寺院やお城の外壁に用いられてきたという歴史があり、今なお内・外装材として根強い人気を誇っています。


その最大の特徴は、「空気を吸って強くなる」というもの。

主成分である石灰が二酸化炭素と結びつくことで硬化し、時間が経てば経つほど、その耐久性は増していきます。

また、防カビ・抗菌作用が他の左官素材に比べてとても高く、いつでもお部屋の空気を美しく保ってくれるのも、その魅力。


光沢感ある真っ白な見た目でよく知られていますが、現在では色味も豊富で、様々なバリエーションを楽しめます。

【人気の塗り素材】「珪藻土」の魅力

漆喰と同様、人気の高い塗り素材が「珪藻土(けいそうど)」。

植物性プランクトンの一種である、珪藻の死骸から形成されており、その耐火性の高さから七輪の素材としても使われています。


珪藻土には、非常に細かい穴が無数に開いており、この穴から湿気を吸ったり吐いたりすることで、「優れた調湿効果」を発揮。

湿度の高い夏、乾燥しがちな冬も心地よく過ごすことができるため、日本の住宅に適した素材として、好まれています。


高級感のある漆喰に比べて、珪藻土は素朴で柔らかい風合いが特徴。

多様な仕上げ方法があり、和室から洋室、モダンな部屋まで幅広いスタイルを演出できます。

ページトップへ戻る